外反母趾について

外反母趾に悩む方は多く、大手シューズメーカの統計では、日本人全体の約7~8割の方に、その素養がみられるとまで言われています。

このページでは、そんな外反母趾の原因や改善方法について、詳しくお伝えしていきます。

外反母趾とは

外反母趾とは、写真①のように親指の付け根(母指球あたり)が外に張り出し、親指が中に入ってきている状態。

この角度により一般的に程度が決まっています(図①参照)

写真①

図①

 

外反母趾は体にどんな影響があるのか

まずすぐに皆さんが思い浮かべるのが、痛みについてだと思います。

痛みは角度に比例するわけではなく、角度はそれほどでもないのに痛い方もおられます。

痛みについては大別すると二種類あり、靴にこすれての痛みと、靴を履いていなくても関節自体が痛むものと都があります。

どちらの痛みにしてもそれ自体も困りますが、痛みをかばって歩き方をさらに崩すことで二次災害にもつながるので、早期の改善が大切です。

では、痛みがなければ問題がないのかというと、そうではありません。

外反母趾の方の足は、様々な靭帯が緩み骨格的に不安定な状態。

なので足元がふらついたり、疲れやむくみが出やすかったり、ひざや股関節の痛みにつながったりします。

もちろんそんな足元の不安定は全身に影響を及ぼし、まっずぐ立っていることが難しくなり、猫背など姿勢が悪くなっていたりもします。

それらの症状は、直接の因果関係が見えないため、外反母趾が原因とは気づきにくいですが、逆を言えば外反母趾を改善することで、それらの症状も一緒に改善することはよくあります。

外反母趾の原因

日本ではいまだにハイヒールのせいや、足指の筋力低下などと思われていることが多いですが、それらは根本的な原因ではありません。

足の医療の先進国アメリカの足病医の間では、外反母趾は過剰回内(オーバープロネーション)がベースとなって発生しているというのは、広く知られた認識。

それに足指を捻るように蹴る動き(アブダクトリーツイスト)が加わることで、外反母趾が発生するのです。

ということは言い換えれば外反母趾は、無理のある歩き方(足の使い方)が原因で発生している、ということになります。

過剰回内(オーバープロネーション)とは

過剰回内とは、ごく簡単に言えば踵の骨が外に流れ、足首の内側が内に倒れている状態(図左)ご自分で確認しにくければ、この状態の時多くの場合つま先よりひざは内側に入っている(図右)ので、鏡などで見てみるとわかる場合もあります。

回内(プロネーション)という動き自体は、歩く動作の中に必要な動きではあるものの、それが過剰になってしまっている方がおられるのです。

この状態は外反母趾の基礎原因になるだけでなく、様々な足の疾患につながる、足の症状の黒幕ともいえるものです。

先天的にこの素養を持って生まれている方もおられますが、足の症状はそれだけで発生していることはまれです。

それに後天的な歩き方(足の使い方)の間違いも重なって、状態を悪化させている場合がほとんどです。

外反母趾の改善方法

これまでの説明を見てみると、あなたの外反母趾がなぜテーピングやサポーター、マッサージや足指の運動等では改善してこなかったのか、ご理解いただけると思います。

そうです。それらは「変形した足指の形を整える」という対処療法であり、真の原因である過剰回内の改善には何らつながっていないからです。

一時的に形は整う場合があったとしても、当然またすぐに元の形に戻っていくはずです。

では外反母趾の根本的な改善には何が必要かというと、もうお分かりのように歩き方(足の使い方)の改善。

回内し過ぎている足の動きを、足の骨格構造上、本来あるべき動きにただすことが必要です。

ここでも注意が必要なのは、一般的に言われるような「足の指をしっかり使って歩く」「大股で歩く」「地面をしっかり蹴って歩く」「足を美しく伸ばして歩く」などは、実は外反母趾を却って酷くする間違った歩き方。

私たちは出どころのよくわからない一般論ではなく、生体構造力学(バイオメカニクス)をもとに考え出された「ゆるかかと歩き(ネイティブウォーキング)」をお教えしています。

このゆるかかと歩きを軸として、全身の骨格調整などを組み合わせた「ネイティブウォーキングプログラム」を提供。

当センターはもとより、全国にある導入治療院で多くの実績を上げています。