巻き爪の改善をはじめとした「フットケア」に携わる技術は、まさに日進月歩。日々どんどん新しい情報が世に出てきています。
そんな中皆さんも、役立つ情報や新しい技術が発表されていないか、常に探し求めておられるのではないでしょうか。
もちろんそれら「爪」に関する学びは重要で終わりのないものだと思いますが、それと同じぐらい重要なのがその母体ともいえる「足」に関する知識。
なぜなら、足の爪は言うまでもなく「足の一部」であることから、立ち方や歩き方といった足の動作に大きく影響を受けているのは当然。
もっと具体的に言えば、ヒザ痛や外反母趾などの様々な足の疾患とも、お互いに影響しあっているのです。
それらの関係性を理解しておくことは爪のケアに携わる方にとって、重要というよりもむしろ必須。
その知識の差が提供するサービスの差を生み、改善効果はもちろんあなたのサロンの評判にまで影響することになるでしょう。
しかしそれら知識は大事ではあるものの、日々現場でクライアント様に向き合うあなたにとって更に求めるのは「その理論を、日々の現場にどうやったら活かせるのか」ではないでしょうか。
要するに単なる理論知識の詰め込みに終わらない、「信頼できる理論に基づいた、現場で活用できる知識」を求めておられるはずです。
そこでそんなニーズに応え、「理論」にも強く「現場経験」も豊富な「足・歩行の専門家」が、この度Zoomセミナーをスタート!
講師はサントリーウエルネス㈱の健康事業に、足の専門家として指導・監修で参加もしている中島武志。
その信頼が置けてわかりやすい説明は、登録者数13万人を超えるYouTubeチャンネルでも評判です。
生体構造力学に基づいた理論的な裏付けがあることはもちろん、実際に現場での治療や指導の経験で生まれた「すぐに現場で活かして使える技術」をお伝えします。
また今回のZoomセミナーは看護師として長年巻き爪改善に携わってきた「爪の専門家」山添由佳とのコラボセミナー。
中島の解説する理論を、山添が現場で実際に活用した際の効果や課題なども詳しく解説。
同じフットケアの現場を持つ目線での解説が加わることで、あなたの現場でも明日から早速活かすことができます!
等、多岐にわたる内容。
その他、内容は受講者のリクエストにも応じます。
例えば「風邪を引いたらその症状の一つとして咳が出る」のと同じ様に、実は巻き爪も「足の問題を抱える人の症状の一つ」として発生しています。
だとすれば、咳を治すためには風邪というものを自体理解し、それを治すアプローチこそが咳を止めることに繋がるのと同じ様に、足の問題自体を理解することで巻き爪の改善は、早く確かなものになります。
今まで「爪」だけにフォーカスしていた方は、先ほどの例になぞらえると「咳」ばかりを研究していたようなもの。
足自体やその問題全体を学ぶことで、あなたの改善力が大幅にアップすることは間違いありません。
巻き爪も「足の問題を抱える人の症状の一つ」として発生しているのだとすれば、風邪を引けば咳以外にも鼻水や発熱なども併発するように、巻き爪以外の他の症状にも悩んでいる可能性が高いことになります。
そしてそれは事実で、すでにあなたもお気づきかと思いますが、その殆どの方が外反母趾やヒザ痛や足のむくみ等といった、様々な症状にもお悩みになっています。
もしあなたがその因果関係をきちんと解説することができれば、クライアント様はあなたを他とは一味違う「足のスペシャリスト」と頼りにしてくれることでしょう。
更には、もし適切なアドバイスでそれら他の症状も緩和や改善に導ければ、どれだけの信頼を得られるかは想像に難しくありません。
同業者が非常に多くなっている昨今、「爪以外は全く知らない」では無い「対応力の幅」が、あなたの独自優位性を作ってくれます。
巻き爪に悩む方は他の症状も併発していて、あなたはそれらの症状についてもアドバイスや対応が可能になる。
ということは、今までよりも様々な経営的なアプローチが可能になるということ。
立ち方や歩き方教室の開催といった切り口からの集客で爪の改善を促したり、同時に姿勢指導や歩行指導または靴へのアドバイス等を組み込むことで追加のサービスの提供もできるように。
また足自体や足の問題自体の理解が進むことでの改善力アップにより、「早期改善コース」「根本改善コース」など差別化されたの商品提供も可能になります。
スクールで習った爪の知識のみに終始して営業している同業者とは、経営力で大きく差別化することができます。
ネイルを触る以上、絶対に骨や骨格は爪と関係してきますので、とても勉強になりました。
私が今までお客様にしていたアドバイスは、「効果に直結しないふんわりしたもの」だったことにも気づきました。
今回の学びで、巻き爪ケアの質がより一層上がりそうです。
今は施術者側である私自身が、実は巻き爪経験者です。
そのときにこの「姿勢と巻き爪の関係」を知りたかったと思うほど理にかなった、まさに目からウロコの内容。
もっと深く学んで、多くの方の巻き爪を改善していきたいです。
改善が困難なステープラタイプの巻き爪ケアで悩んでいましたが、姿勢・歩き方との関係性を知り、なぜ改善が難しかったかに納得。
おかげさまで、私のフットケアの幅が大きく広がりました!
「外反母趾を歩き方で改善する」という研究と実績で注目を浴びる。
殆どの治療院が角度測定を実施しない、信頼性の低い治療に終始する中、中島は大学病院や企業の研究でも使用の測定器を使用。
厳しい基準による信頼性の高い改善症例を、膨大な数積み重ねる。
その数は公開可能なものだけで2,000例を超え、現在も増え続けている。
近年の活動としてはYouTubeでの情報発信や、専門家向けの各種セミナーや講座の開催、執筆活動等。
著書「足 腰 ひざの痛みが消える ゆるかかと歩き」は7刷15,000部を超え、好評により中国語版が台湾でも出版。
また、研究機関や企業との共同開発等の分野でも活躍。
特にサントリーグローバルイノベーションセンター㈱や、サントリーウエルネス㈱とは2020年より開発に協力しており、足や姿勢の専門家の立場で指導・監修を行っている。
看護師として訪問看護に携わる中、巻き爪などのフットケアを担当。
多くの患者さんのフットケアをする中で、巻き爪の再発の多さや、爪が弱っている方へのアプローチに限界を感じていたところ、足の専門家である中島のことを知る。
「歩き方等足の使い方の矯正が巻き爪改善にも良い影響がある」ということを提唱していると知り、独立しその検証研究に参加。
その理論を、巻き爪改善の現場での実地検証を多数こなしていく中、確かな改善を確認。
一般的な爪自体にアプローチする改善法と組み合わせることで、早期の改善や再発防止、またこれまで難しいとされてきた、弱った爪の方の巻き爪改善などに大きな実績を上げる。
それらの現場経験をもとに、双方の良いところを組み合わせた、これまでにない「巻き爪改善メソッド」を確立。
現在は後進の育成と共に、各地の公共団体などに招かれて、講演活動を精力的にこなしている。
今回のこの企画は、
ネイリストやフットケアリストなど、
足のケアに従事されている方か、
それらを目指す方や導入を検討中の方、
が対象のセミナーになります。
大変申し訳ありませんが、
一般の方の参加は受け付けておりませんので、
ご注意下さい。
(ご不明な場合はお問い合わせください)
〇 参加対象の方 | ✕ 参加対象外の方 |
フットケアやネイルケア系のお仕事に従事されている方、 またはそれらを事業に取り入れようと考えていたり、 将来それで独立起業などを検討している方 (パートタイムやフルタイムは問いません) | 左記以外の方 |
開催日 | 時間(約1時間) |
10月7日(火) | 20時~21時 |
10月15日(水) | 20時~21時 |
10月23日(木) | 20時~21時 |
11月7日(金) | 20時~21時 |
11月19日(水) | 20時~21時 |
受講費 | 認知拡大のための体験価格 |
お支払い方法 | お申し込み後7日以内に 銀行振込かクレジットカード決済 |
注意事項 | お申し込み後キャンセルされる場合、 メール等でご連絡ください。 |
強制ではありませんが、お勧めは致しません。第二部のZoomセミナーは、第一部動画セミナーの内容をご理解している前提で進めていきますので、よくご理解できない可能性が高いです。またどちらかしか参加していないの方に対して、何らかの返金などの対応も致しておりません。
はい、大丈夫です。第一部の動画セミナー配信前(第二部Zoomセミナー開催の一週間前)までのキャンセルについては、手数料を引いた差額をご返金いたします。
このセミナーは参加者に動作を説明し、それをこちらで指導・確認する様な内容がある場合があります。ですので原則カメラはオンの状態でご参加ください。
申し訳ございませんが、セミナーの録画・録音はご遠慮ください。
問題ありませんが、参加人数分の参加費をお支払いください。